3月25日は「電気記念日」だそうです。
明治11年(1878年)3月25日に、日本で初めて電灯(アーク灯)が点灯された日。
日本電気協会が1955年に制定しました。
電気は、人々にとってなくてはならないもので、電気があることで、日々快適に生活することができています。
電気を作るには、エネルギーが必要です。
日本は特に化石燃料を多く使用しています。化石燃料は限りがある資源。
そのため、電気は大切に使わないといけないんですね。
私たちが普段できる「デコ活」をご紹介します。
家庭の中で最もエネルギーを使う家電は「エアコン」。
★節電のためのエアコンの使い方
・冷暖房は必要な時だけつける
・フィルターを月1、2回掃除する
・扇風機を併用して空気を循環させる
これを意識すると、節電に繋がります。
また、再生可能エネルギーは自然のエネルギーを使うので、枯渇しません。
マリカ先生も、再生可能エネルギー100%の電力会社の電気を長年使っています。
4月から新しい年が始まります。
ぜひ地球のために、小さいことからできることを始めてみましょう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<ご依頼方法>
マリカ先生は全国で環境問題に関する講演を行っています。
現在、講演依頼を受け付けています。
自治体や学校などの環境教育として多数、ご依頼をいただいております。
過去の実績はこちら。
【 お問い合わせ 】
メールアドレス marika★marikasensei.com(★を@に変えて送信して下さい)
またはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
#マリカ先生 #SDGs #環境講演会 #デコ活 #電気記念日